PAGE TOP

【豊川市の外壁塗装専門店が解説】「シーリング」とは?コーキングとの違いと重要性を徹底解説!

はじめに|“小さな目地”が住まいの寿命を左右する

外壁の継ぎ目やサッシまわりに充填されている柔らかい材料――それがシーリング(コーキング)
雨水の侵入を防ぎ、揺れや温度変化に追従して家を守る「防水・緩衝の要」です。
豊川市は夏の猛暑・冬の寒暖差・湿気・海風の影響を受けやすく、シーリングの劣化が外壁トラブルの起点になりがち。まずは正しい知識から。

用語整理|「シーリング」と「コーキング」の違い

 ●結論:現場ではほぼ同義。
 建築分野ではシーリング材=コーキング材として使われます。

 厳密には、

  〇シーリング(sealing):気密・防水のために目地を“密封”する総称

  〇コーキング(caulking):隙間充填の行為・材料の呼び名(日本ではシーリングの意味で一般化)

  → 言い方が違うだけで、外壁の目地に充填する同じ機能材料と考えてOKです。

シーリングの役割|外壁を守る4つの機能

 1.防水:目地・取り合い部からの雨水侵入を遮断

 2.可動追従:地震・熱伸縮・風揺れに合わせて伸び縮み

 3.緩衝:クラック(ひび)や剥離の拡大を抑制

 4.気密・断熱補助:隙間風・結露リスクの低減

 ここがNGだと、雨漏り・下地腐食・カビ・塗膜剥がれが一気に進みます。

どこに使われている?(チェック箇所)

 ●窯業系サイディングの縦横目地(板間)

 サッシまわり(窓・ドア)

 バルコニー笠木・手すり根本・水切り取り合い

 ●屋根板金取り合い(点検対象)

 ●屋外配管・換気フードの取り合い

劣化サイン|交換の目安は5〜10年

サイン

状態

放置リスク

ひび割れ/亀裂

表面に線状の割れ

雨水侵入の起点に

肉やせ/痩せ

断面がえぐれて細くなる

追従できず剥離

破断/口開き

目地から切れて隙間発生

直接浸水・雨漏り

端部剥離

目地側面から剥がれる

三面接着化→早期破断

変色/ベタつき

可塑剤のブリード

汚れ付着・塗装不良

築8〜12年で点検、10年前後を目安に交換(環境・方角で前後)。

工法の違い|「打ち替え」と「増し打ち」

 ●打ち替え:既存材を完全撤去し、新材を充填(基本はコレ)

撤去前

撤去中

バックアップ材設置

マスキング.プライマー処理

シーリング充填中

押え込み

施工完了

 増し打ち:既存上に重ね充填(サッシ周り等で撤去困難・健全な既存材に限る)

施工前

マスキング.プライマー処理

シーリング充填中

押え込み

施工完了

 サイディング板間は原則打ち替え。サッシ周りは設計・状態により選択。

失敗しない施工のコア手順(現場品質の肝)

 1.既存撤去(カッターで両側切り離し→引き抜き→残渣除去)

 2.清掃・脱脂(粉塵・油分は密着不良の大敵)

 3.ボンドブレーカー/バックアップ材二面接着を確保

 4.プライマー塗布(メーカー指定量・オープンタイム厳守)

 5.適正充填(根充)ヘラ押さえで密実化・面仕上げ

 6.養生・硬化(降雨/結露回避・温湿度管理)

 7.上塗り塗装(必要に応じて。ノンブリード材推奨)

 二面接着を怠り三面接着になると、動きが逃げ場を失い早期破断します。

材料の選び方|外装で失敗しない樹脂選定

種類

特徴

外壁適性

塗装適性

変成シリコーン(MS)

バランス良・上塗り可

◎(ノンブリード推奨)

ポリウレタン(PU)

密着・強靭・上塗り可

シリコーン(酢酸/中性)

耐候○・上塗り不可多

×(塗装前提は不向き)

アクリル

低耐久・内装向き

×

 外壁塗装を行うなら変成シリコーン(MS)・PUのノンブリードタイプ一択

 サッシ周り:上塗り不要なら中性シリコーンも選択肢(色合わせに注意)

豊川市ならではの注意点

 〇高湿度・海風:可塑剤ブリード→汚れ付着のリスク。ノンブリード材+上塗り保護で対策

 〇夏季猛暑:硬化管理・オープンタイムが短くなる→手戻り防止の段取りが重要

 〇冬季低温:基材温度5℃未満NG・夜露結露に注意→施工時間帯を厳守

見積書の“ここだけは”チェック

 ●工法:打ち替え/増し打ちの別

 使用材料のメーカー・品名(ノンブリード表記)

 プライマー有無(必須)

 m数(長さ)と単価、合計m・合計金額

 養生・清掃・廃材処分の記載

 ●仕上げ:上塗りの有無・塗料名

 目安単価:打ち替え 800〜1,200円/m、増し打ち 600〜800円/m(規模・形状で変動)

よくある失敗例(やってはいけない)

 ●既存の上から何でもかんでも増し打ち

 プライマー省略

 ●シリコーンの上から塗装してベタつき・艶引け

 三面接着で早期破断

 雨天・結露時に強行施工

まとめ|“見えない防水”こそ最優先メンテ

シーリングは最小コストで最大の防水効果を発揮する要。
劣化を放置すれば、塗膜劣化→雨漏り→下地腐食と連鎖し、修繕費は跳ね上がります。
築8〜12年で点検、打ち替え中心の更新+高耐久塗料が、豊川市の最適解です。

よくある質問(FAQ|10個)

Q1. シーリングとコーキング、どっちが正しい?
A1. 現場では同義。目地充填材=シーリング(コーキング)と考えて問題ありません。

Q2. 交換のタイミングは?
A2. 5〜10年が目安。ひび・痩せ・剥離・破断・変色が出たら即点検。

Q3. 打ち替えと増し打ちの違いは?
A3. 既存撤去して新設が打ち替え、上から重ねるのが増し打ち。板間は原則打ち替え推奨。

Q4. どの材料が外壁に向いていますか?
A4. 変成シリコーン(MS)・PUのノンブリード。上塗り塗装とも相性良。

Q5. なぜプライマーが必要?
A5. 下地とシーリングの密着を担保。省略すると早期剥離の原因に。

Q6. 雨の日や冬でも施工できますか?
A6. 雨・結露NG。基材温度5℃未満は不可。季節に合わせて時間帯を調整します。

Q7. 三面接着はなぜダメ?
A7. 目地底にも密着すると動きに追従できず破断。二面接着を守るのが基本。

Q8. シリコーンの上に塗装できますか?
A8. 基本不可。塗装前提ならノンブリードMS/PUを選定します。

Q9. 価格の目安は?
A9. 打ち替え800〜1,200円/m、増し打ち500〜600円/m程度(規模・形状で変動)。

Q10. 豊川市で信頼できる業者の見分け方は?
A10. 工法・材料名・m数・プライマーの明記、写真報告、地元実績があること。

📍 まずはお気軽にご相談ください
株式会社 吉田塗装店
〒442-0884 愛知県豊川市光明町1-6-1(マチニワとよかわ前)
📞 0533-86-3797
📩 info@11160.com
🌐 https://11160.com

お問合せはこちら

ご相談・お見積りは無料!!

0120-939-747

営業時間 9:00~18:00 (日・木は定休日のため電話受付のみ対応)

メールでのお問合せはこちら

お問合せフォーム